広報(こうほう)あかし 2025年(ねん)5月(がつ) 15日号(にちごう)からの お知(し)らせ

(こう)(ほう)あかし」は (あか)()()が ()している (しん)(ぶん)です。毎月(まいつき) 1日(ついたち)と 15(にち)に ()ます。「広報(こうほう)あかし」には たくさんの お()らせが あります。その(なか)から (やく)()つ ものと 大切(たいせつ)な ものを やさしい日本語(にほんご)で (つた)えます。 

目次

  (がつ)15日号(にちごう)のお()らせ

健康(けんこう)フェスタ イン アカシ」という イベントが あります))

スタンプラリーという ゲームを しながら 健康(けんこう)について (まな)ぶことが できる イベントが あります。スタンプラリーは いろいろな(ところ)に ()って スタンプ<判子(はんこ)>を (あつ)める ゲームです。

血管(けっかん)()が (とお)る (からだ)の (なか)の (くだ)>が 元気(げんき)か どうか 調(しら)べたり、(しお)が (すく)ない 健康(けんこう)に ()い 味噌汁(みそしる)を ()んでみたりすることが できます。

スタンプを たくさん (あつ)めたら プレゼントが あります。プレゼントは スタンプを (はや)く (あつ)めた(ひと)から (じゅん)に もらいます。プレゼントが なくなったら ()わりです。

使(つか)()わった ()ブラシを ()って行ったら、(あたら)しい ()ブラシと ()()えて くれます。


日時(にちじ): 6(がつ)7日(なのか) 土曜日(どようび) (ひる)の 12()から ()()()まで

場所(ばしょ): あかし市民(しみん)広場(ひろば) (明石駅前(あかしえきまえ)の パピオスの 2(かい)

定員(ていいん): 400(にん)

料金(りょうきん): 無料(むりょう)

(もう)()み: いりません

(みぎ)の QRコードで (くわ)しいことが わかります。


この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「健康(けんこう)推進課(すいしんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5657です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5440です。 

リサイクルした 家具(かぐ)を ()うことが できます 

リサイクルは ()てた (もの)や いらなく なった (もの)を もう(いち)() 使(つか)うことです。

明石市(あかしし)では、ごみとして ()された 家具(かぐ)を リサイクルして ()っています。

リサイクルした 家具(かぐ)は 「明石(あかし)クリーンセンター」に ()くと (だれ)でも ()ることが できます。

場所(ばしょ): 明石市(あかしし)大久保町(おおくぼちょう)松陰(まつかげ)1131  明石(あかし)クリーンセンター 1(かい) 展示場(てんじじょう)家具(かぐ)を (なら)べている 部屋(へや)

展示場(てんじじょう)は、午前(ごぜん)()30(ぷん)から 午後(ごご)()まで ()いています。日曜日(にちようび)は (やす)みです。

()しい 家具(かぐ)が あれば、()うための (もう)()みをして ください。

(おな)じ ()()を (もう)()んだ(ひと)が 二人(ふたり)以上(いじょう) いる 場合(ばあい)は 抽選(ちゅうせん)を します。抽選(ちゅうせん)は 偶然(ぐうぜん)に (えら)ぶことです。

(くわ)しいことは (みぎ)の QRコードを ()て ください。

この 記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「資源(しげん)循環課(じゅんかんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5794です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5793 です。

(ちい)さい 電気(でんき)製品(せいひん)や (てん)ぷら(あぶら)の リサイクルに 協力(きょうりょく)して ください

(みな)さんが 使(つか)った (あと)で ()てる (ちい)さい 電気(でんき)製品(せいひん)や (てん)ぷら(あぶら)を (あつ)めて リサイクルします。

(ちい)さい 電気(でんき)製品(せいひん)は、パソコン、携帯(けいたい)電話(でんわ)、プリンターなど、48種類(しゅるい)です。

電気(でんき)製品(せいひん)には 大切(たいせつ)な 金属(きんぞく)が 使(つか)われています。その 金属(きんぞく)は、リサイクルして (あたら)しい 製品(せいひん)に 使(つか)うことが できます。

料理(りょうり)に 使(つか)った (あと)の (てん)ぷら(あぶら)は、リサイクルして 明石市(あかしし)の ごみを (あつ)める (くるま)などで 使(つか)っています。

()てたい 電気(でんき)製品(せいひん)を ()れる (はこ)が ()いてあります。(はこ)の 場所(ばしょ)や (ほか)の (くわ)しいことは 明石市(あかしし)の ホームページを ()て ください。  

この 記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「資源(しげん)循環課(じゅんかんか)」へ して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5794 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5793 です。

熱中症(ねっちゅうしょう)に ()をつけて ください

(がつ)(ごろ)から (あつ)くなります。(あつ)くなると 熱中症(ねっちゅうしょう)に なる(ひと)が います。

熱中症(ねっちゅうしょう)は (あつ)さで (からだ)の 具合(ぐあい)が (わる)くなることです。

(あせ)を かくと、熱中症(ねっちゅうしょう)を 予防(よぼう)することが できます。

でも、5(がつ)は まだ (からだ)が (あつ)さに ()れていません。

熱中症(ねっちゅうしょう)に ならないよう、(いま)から ()をつけて ください。

(からだ)を (うご)かしたり、お風呂(ふろ)で (からだ)を (あたた)めたりして、(あせ)を かいて ください。(あせ)を かいておくと 熱中症(ねっちゅうしょう)に なりにくいです。

(みず)などを たくさん ()んで ください。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は、「健康(けんこう)推進課(すいしんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5657 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5440 です。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる