「広報あかし」は 明石市が 出している 新聞です。毎月 1日と 15日に 出ます。「広報あかし」には たくさんの お知らせが あります。その中から 役に立つ ものと 大切な ものを やさしい日本語で 伝えます。

7月1日号のお知らせ
小学1年生のための 無料の 水泳教室が あります
日にち: 8月2日(土)か 3日(日)。どちらか 選ぶことは できません。
時間: 午前8時30分から 9時30分まで。
対象: 水泳が 苦手な 小学1年生
例)水に 顔が つけられない、浮くことが できないなど。
定員: 1日に 20人
申し込み: 7月15日までに 届くように 往復はがきで 下の 住所に 申し込んで ください。
〒674-0093 二見町南二見 8-1
明石海浜公園 屋内競技場事務所
往復はがきに 次のことを 書いて ください。
①名前・ふりがな
➁生まれた年・月・日
③小学校の 名前
④住所・電話番号
⑤保護者<親か 親の 代わりの 大人>の 名前
⑥どのくらい 泳ぐことが できるか。
例)水が 怖い、水に 顔を つけることが できないなど。
申し込んだ人が 多いときは 抽選をします。抽選は 偶然に 選ぶことです。
この記事についての 質問は 「明石海浜公園屋内競技場事務所」に して ください。
電話番号は 078-943-7890です。ファクシミリ番号は 078-942-8650です。
明石の 海で 遊びましょう
明石市では 4つの 海岸で 安全に 泳ぐことが できます。期間や 設備は 次のとおりです。


大蔵海岸海水浴場と 林崎海岸海水浴場についての 質問は 次に してください。
大蔵海岸公園管理事務所: 電話番号は 078-914-7255です。ファクシミリ番号は 078-914-7256です。
明石林崎海水浴場組合: 電話番号は 080-2836-9793です。
◎大蔵海岸には、海の 生き物について 調べることが できる 「自然観察センター」が あります。
海の 生き物を 観察するための 道具や、安全に 動くための 上着などを 無料で 借りることが できます。
利用することが できるのは、土曜日、日曜日、祝日の 午前10時から 午後4時までです。
天気が 悪いときや、海の 水が 高いときは 利用することが できません。
詳しいことは 「大蔵海岸公園管理事務所」に 尋ねて ください。

この記事についての 質問は 「公園・海岸課」に して ください。
電話番号は 078-918-5042 です。ファクシミリ番号は 078-918-5109 です。
夏休みに 天体望遠鏡を 作ることが できます
「天体望遠鏡」は 月や 星を 見る ための 望遠鏡です。
レンズが 4センチで 35倍の 大きさで 見ることが できる 天体望遠鏡を 作ります。

対象: 小学生と 中学生
小学1年生から 小学3年生の 子どもは 必ず 保護者<親か 親の 代わりの 大人>と 一緒に
参加して ください。
場所: 文化博物館 大会議室
月日: ➀7月23日(水)と ➁8月7日(木)の 2回 あります。 内容は ➀➁とも 同じです。
時間と 人数は、子どもの 学年で 違います。

申し込みの 方法
参加したい人は 天文科学館の ホームページから 申し込んで ください。
➀7月23日(水)に 参加したい人は、7月9日(水)の 午後5時までに 申し込んで ください。
➁8月7日(木)に 参加したい人は、7月24日(木)の 午後5時までに 申し込んで ください。
ホームページから 申し込みが できないときは、天文科学館に 電話をして ください。
申し込んだ人が 多いときは 抽選をします。抽選は 偶然に 選ぶことです。
この記事についての 質問は、「明石市立天文科学館」に して ください。
電話番号は 078-919-5000 です。ファクシミリ番号は 078-919-6000 です。
モンゴルについて お話を 聞く 会が あります
会の タイトルは 「ゲルから 見える モンゴル遊牧民の 暮らし」です。
モンゴルには 「遊牧民」という 人たちが います。馬、牛、羊などを 飼って、 動物と 一緒に あちらこちらへ 動きながら 生活している 人たちです。「遊牧民」が 住んでいる 家は、引っ越ししやすい 「ゲル」という 家です。
「遊牧民」と 一緒に 「ゲル」で 生活した 日本人の お話を 聞くことが できます。
日時: 8月2日 土曜日 午後2時から 3時30分まで
場所: ウィズあかし (アスピア明石北館 7階)
対象: 中学生以上
定員: 50人
費用: 無料
右のQRコードから 申し込んで ください。
先着順<早く 申し込んだ人から 順に 決まる>です。

この記事についての 質問は、「文化国際創生財団」に して ください。
電話番号は 078-918-5085です。ファクシミリ番号は 078-918-5121 です。
住所は 明石市東仲ノ町6―1 アスピア明石北館 7階 です。
メールアドレスは event@accf.or.jp です。
「住民票の写し」などを、コンビニで もらうことが できます
「住民票の写し」は 住民票を 特別な 紙に コピーしたものです。
マイナンバーカードを 使うと、コンビニの マルチコピー機で、「住民票の写し」などを もらうことが できます。市役所や 市民センターに 行かなくても いいです。(「マルチコピー機」は、コンビニに ある 印刷の 機械です。)
時間: 午前6時30分から 午後11時まで
(12月29日から 1月3日までは、休みです。)
もらうことが できる 書類: 住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税証明書
・「住民票の写し」は、自分の 正式な 住所が 書いてある 書類です。
・「印鑑登録証明書」は、自分の 判子だと いうことを 証明する 書類です。
・「所得・課税証明書」は、自分の 収入や 税金の 金額を 証明する 書類です。
費用: 書類 一つで 100円 (市役所や 市民センターで もらうより 200円 安いです。)
この記事についての 質問は 「市民課」に して ください。
電話番号は 078-918-5020 です。ファクシミリ番号は 078-918-5138 です。