広報(こうほう)あかし 2024年(ねん)12月(がつ) 1日号(ついたちごう)からの お知(し)らせ

(こう)(ほう)あかし」は (あか)()()が ()している (しん)(ぶん)です。毎月(まいつき) 1日(ついたち)と 15(にち)に ()ます。「広報(こうほう)あかし」には たくさんの お()らせが あります。その(なか)から (やく)()つ ものと 大切(たいせつ)な ものを やさしい日本語(にほんご)で (つた)えます。 

目次

  12(がつ)1日号(ついたちごう)のお()らせ

()どもの マイナンバーカードについての お()らせ))

12(がつ)2日(ふつか)から (つぎ)のように なります。 

① 1(さい)未満(みまん)<1(さい)に なっていない>の ()どもの マイナンバーカードに (かお)の 写真(しゃしん)は ()きません。

マイナンバーカードを 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)で 使(つか)うときは、暗証(あんしょう)番号(ばんごう)※※を 使(つか)って ください。

健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は 病院(びょういん)で 使(つか)う カードのことです。

暗証(あんしょう)番号(ばんごう)※※は、マイナンバーカードを (つく)るときに 自分(じぶん)で ()めた 4(けた)の 番号(ばんごう)のことです。

② マイナンバーカードの (もう)()みは 出生届(しゅっせいとどけ)と 一緒(いっしょ)に ()すことが できるように なります。  

希望(きぼう)する(ひと)は 明石市(あかしし)の ホームページから (かみ)を 印刷(いんさつ)して、これに ()いて (もう)()んで ください。

出生届(しゅっせいとどけ)は、()どもが ()まれたことを ()役所(やくしょ)に ()す (かみ)のことです。

 この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「マイナンバーカードコールセンター」に して ください。

 電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5266 です。 ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5138 です。

「17(ごう)池魚(いけうお)(ずみ)みんな公園(こうえん) みんなフェスタ」の お()らせ

「17(ごう)池魚(いけうお)(ずみ)みんな公園(こうえん)」で、(たの)しい イベントが あります。親子(おやこ)で (あそ)んだり、ポニー<(ちい)さい (うま)>に ()ったりできます。お菓子(かし)や (ふく)や アクセサリーなどを ()る (みせ)も (なら)びます。

日時(にちじ): 12(がつ)8日(ようか)(にち)) 午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)()まで

(もう)()み: いりません。(だれ)でも 参加(さんか)できます。

入場料(にゅうじょうりょう): 無料(むりょう)有料(ゆうりょう)の イベントも あります。)

駐車場(ちゅうしゃじょう)は 100台分(だいぶん)くらい ありますが、できるだけ 電車(でんしゃ)や バスで ()て ください。

公園(こうえん)について (くわ)しいことは (みぎ)の QRコードを ()て ください。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は、「17(ごう)池魚(いけうお)(ずみ)みんな公園(こうえん)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)も ファクシミリ番号(ばんごう)も 078-939-6077 です。

あなたの お()さんは ()しん・(ふう)しんの 予防(よぼう)接種(せっしゅ)を もう ()けましたか?

予防(よぼう)接種(せっしゅ)」は 病気(びょうき)にならないための 注射(ちゅうしゃ)のことです。

()しん・(ふう)しんは とても うつりやすい 病気(びょうき)です。深刻(しんこく)な 症状(しょうじょう)になることも あります。

()どもが ()しん・(ふう)しんにならないように、 家族(かぞく)や 友達(ともだち)に うつさないように 予防(よぼう)接種(せっしゅ)を ()けて ください。予防(よぼう)接種(せっしゅ)を ()けるための (けん)(または シール)が 有効(ゆうこう)な 期限(きげん)を ()ぎた 場合(ばあい)は お(かね)が 必要(ひつよう)です。1万円(まんえん)から 2万円(まんえん)ぐらい 必要(ひつよう)ですから 注意(ちゅうい)して ください。

対象(たいしょう)になる(ひと) 

(だい)1()()まれて 12か(げつ)から 24か(げつ)までの ()ども

(だい)2(): 2018(ねん)4(がつ)2()(つか)から 2019(ねん)4(がつ)1(つい)(たち)までに ()まれた ()ども

接種券(せっしゅけん)(または シール)は 2025(ねん)3(がつ)31(にち)まで 有効(ゆうこう)です。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「こども健康(けんこう)センター」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5656です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-6384です。

12(がつ)と 1(がつ)は 交通(こうつう)事故(じこ)や 火事(かじ)が ()えます。()()けて ください

交通(こうつう)事故(じこ)に あわないよう (つぎ)のことに 注意(ちゅうい)して ください。

・ 夕方(ゆうがた) (くるま)や 自転車(じてんしゃ)で (はし)るときは、(くら)くなる(まえ)に ライトを つけて ください。ゆっくり (はし)って ください。

・ (よる)に (ある)(ひと)は、(くるま)の ライトで (ひか)る (もの)を ()けて ください。

・ お(さけ)を ()んだら (くるま)を (うん)(てん)しないで ください。()(てん)(しゃ)も ()らないで ください。

()()を ()こさないように (つぎ)のことに (ちゅう)()して ください。

・ 掃除(そうじ)をするときに コンセントを きれいにして ください。

・ ストーブに (せき)()を ()れるときは (かなら)ず ()を ()してから ()れて ください。

交通(こうつう)事故(じこ)についての 質問(しつもん)は 「交通(こうつう)安全課(あんぜんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5036 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5110です。

火事(かじ)についての 質問(しつもん)は 「消防局(しょうぼうきょく)警防課(けいぼうか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5271 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5983 です。

LINE(ライン)で 明石市(あかしし)の (とも)だちに なりましょう

LINE(ライン)を 使(つか)っている人は、明石市(あかしし)を 「(とも)だち追加(ついか)」して ください。

生活(せいかつ)の (やく)()つ いろいろな 情報(じょうほう)や、ごみを (あつ)める ()の お()らせなどを LINE(ライン)で もらうことができます。

スマートフォンの LINEアプリで (みぎ)の QRコードを ()んで ください。

または ID 「@akashicity」で 検索(けんさく)して ください。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「デジタル推進課(すいしんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5741 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5103 です。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる