広報(こうほう)あかし 2024年(ねん)11月(がつ) 15日号(にちごう)からの お知(し)らせ

(こう)(ほう)あかし」は (あか)()()が ()している (しん)(ぶん)です。毎月(まいつき) 1日(ついたち)と 15(にち)に ()ます。「広報(こうほう)あかし」には たくさんの お()らせが あります。その(なか)から (やく)()つ ものと 大切(たいせつ)な ものを やさしい日本語(にほんご)で (つた)えます。 

目次

  11(がつ)15日号にちごうのお()らせ

(おや)と ()どもの スキー教室(きょうしつ)の お()らせ (2025(ねん)(がつ)、2(がつ)))

明石市(あかしし)に ()んでいる 小学生(しょうがくせい)と 家族(かぞく)の 大人(おとな)が 一緒(いっしょ)に 参加(さんか)する スキー教室(きょうしつ)が あります。 

スキーの 先生(せんせい)が (おし)えてくれるので、スキーが 上手(じょうず)じゃない(ひと)も 参加(さんか)することが できます。 

月日(がっぴ): スキー教室(きょうしつ)は 2(かい) あります。

回目(かいめ): 2025(ねん)(がつ)18(にち)(どよう))から 1(がつ)19(にち)(にちよう))まで                         

回目(かいめ): 2025(ねん)(がつ)1日(ついたち)(どよう))から 2(がつ)2日(ふつか)(にちよう))まで   


(よる)は ホテルに ()まります。ホテルの 名前(なまえ)は 「プラトーこのはな」です。 

参加(さんか)することが できる 人数(にんずう)は 1回目(かいめ)も 2回目(かいめ)も 45(にん)です。

(もう)()んだ(ひと)が (おお)い 場合(ばあい)は 抽選(ちゅうせん)をします。抽選(ちゅうせん)は 偶然(ぐうぜん)に (えら)ぶことです。


()(しょ): ハチ(こう)(げん)スキー(じょう) ((ひょう)()(けん)()()()

スキー(じょう)へは バスで ()きます。バスが 出発(しゅっぱつ)する 場所(ばしょ)と (もど)って ()る 場所(ばしょ)は (おな)じです。

バスは ()役所(やくしょ)明石(あかし)銀座(ぎんざ)の バス(てい)、JR西明石駅(にしあかしえき)大久保駅(おおくぼえき)魚住(うおずみ)(えき)から 出発(しゅっぱつ)します。


費用(ひよう)は 大人(おとな)が 17,000(えん) ()どもが 13,500(えん)です。

リフトに ()るときや、 スキーの 道具(どうぐ)や (ふく)を ()りるときは 

(べつ)に お(かね)が いります。 リフトは (やま)の (うえ)まで ()く ()(もの)です。

(さん)()したい(ひと)は はがきに (つぎ)のことを ()いて (もう)()んで ください。

(さん)()(): 1(かい)()か 2(かい)()の (さん)()したい ()を ()いて ください。

名前(なまえ) : 家族(かぞく)を 代表(だいひょう)する 大人(おとな)の 名前(なまえ)郵便(ゆうびん)番号(ばんごう)住所(じゅうしょ)電話番号(でんわばんごう)を ()いて ください。  

参加(さんか)する みんなの 名前(なまえ)()どもは (がっ)(こう)の ()(まえ)と (なん)(ねん)(せい)かも ()いて ください。

 

はがきは (つぎ)の 住所(じゅうしょ)に 11(がつ)28(にち)までに ()くように ()して ください。

   〒667-1124 養父市(やぶし)(たん)()909-1 ハチ高原(こうげん)「プラトーこのはな(ない)明石市(あかしし)おやこスキー教室係(きょうしつがかり) 

電話番号(でんわばんごう)は 079-667-7111 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 079-667-7114 です。


この教室(きょうしつ)は 「明石市(あかしし)スキー協会(きょうかい)」と 「()(はな)観光(かんこう)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)」が (ひら)きます。

インフルエンザと 新型(しんがた)コロナに 注意(ちゅうい)して ください

インフルエンザと 新型(しんがた)コロナの 予防(よぼう)の 方法(ほうほう)は (おな)じです。

どちらも (せき)や くしゃみで (ひと)から (ひと)へ うつります。

ウイルスが ついた ()で ()や (はな)や (くち)を (さわ)ると うつります。

ですから (つぎ)のことに ()をつけて ください。


部屋(へや)の 空気(くうき)に ()をつけましょう

 30(ぷん)に 1(かい)(まど)を (おお)きく ()けて、()()の (くう)()を ()えて ください。


()を (あら)いましょう

 (せっ)(けん)を 使(つか)って 15(びょう)()(じょう) ()を (あら)って ください。

 親指(おやゆび)指先(ゆびさき)手首(てくび)も よく (あら)って ください。()の (おもて)と (うら)を 両方(りょうほう) (あら)って ください。


●マスクを ()けましょう

 (とく)に 風邪(かぜ)の 症状(しょうじょう)が あるときや (ひと)が たくさん いる (ところ)へ ()くときは マスクを ()けて ください。

・マスクの ()け方

 (はな)と (くち)が ()えないように しっかり ()ける。

 (かお)と マスクの (あいだ)に 隙間(すきま)が できないように する。

 マスクを とるときは (ひも)を ()って とる。(ほか)の (ところ)に (さわ)らない。


(びょう)()に ()けない (けん)(こう)な (からだ)を (つく)りましょう

毎日(まいにち) 十分(じゅうぶん)に (ねむ)って ください。(あさ) ()きたとき、(あか)るい (ひかり)を たくさん ()びておくと、(よる) ()()ちよく (ねむ)ることが できます。

(あさ)ごはん、(ひる)ごはん、(ばん)ごはんを しっかり ()べて ください。

・いつもより (すこ)し (おお)く (からだ)を (うご)かして ください。テレビを ()ているときに (かん)(たん)な (うん)(どう)を しましょう。()かけるときは いつもより (なが)い (きょ)()を (ある)くように しましょう。


予防(よぼう)接種(せっしゅ)」を ()けましょう

予防(よぼう)接種(せっしゅ)」は、病気(びょうき)を 予防(よぼう)するために 注射(ちゅうしゃ)を ()つことです。()(ぼう)(せっ)(しゅ)を ()けておくと、ウイルスが (からだ)の (なか)に (はい)っても (しょう)(じょう)が (おも)くなりません。


この記事(きじ)についての 質問(しつもん)

病気(びょうき)の 予防(よぼう)についての 質問(しつもん)は 「保健(ほけん)予防課(よぼうか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5421です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5441です。

健康(けんこう)な (からだ)を (つく)ることについての 質問(しつもん)は 「健康(けんこう)推進課(すいしんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5657です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5440です。

リユース・リサイクルで ごみを ()らしましょう

リユース・リサイクルは ()てた (もの)や いらなく なった (もの)を もう(いち)() 使(つか)ったり、何回(なんかい)も 使(つか)ったり する ことです。


●リサイクル家具(かぐ)を ()うことが できます。

明石市(あかしし)では、ごみとして ()された 家具(かぐ)を きれいにして ()っています。 ()っている ()()は 2か(げつ)(ごと)に ()わります。

同じ(おなじ) 家具(かぐ)を ()しい人が 二人(ふたり)以上(いじょう) いる 場合(ばあい)は 抽選(ちゅうせん)をします。 抽選(ちゅうせん)は 偶然(ぐうぜん)に (えら)ぶことです。

場所(ばしょ)明石市(あかしし)大久保町(おおくぼちょう)松蔭(まつかげ)1131  (あか)()クリーンセンター (かん)()(とう)(かい) (てん)()(じょう)()()(なら)べている ()()

()(かん)()(ぜん)()30(ぷん)から ()()()まで。 (にち)(よう)()は (やす)みです。

(くわ)しいことは こちらの QRコードを ()て ください。


(ちい)さい (でん)()(せい)(ひん)と (てん)ぷら(あぶら)の リサイクルに (きょう)(りょく)して ください。

(いえ)で いらなくなった (ちい)さい (でん)()(せい)(ひん)(パソコン、(けい)(たい)(でん)()、プリンターなど)と、 使(つか)()わった (てん)ぷら(あぶら)の リサイクルを しています。 

電気(でんき)製品(せいひん)には 貴重(きちょう)な 金属(きんぞく)が (ふく)まれているので、()()して (あたら)しい (せい)(ひん)を (つく)ります。

(てん)ぷら(あぶら)は (ねん)(りょう)に ()えて、(あか)()()の ごみを (あつ)める (くるま)などで 使(つか)っています。

(ちい)さい (でん)()(せい)(ひん)を ()れる (はこ)が ()いてある ()(しょ)など、(くわ)しいことは こちらの QRコードを ()て ください。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「資源(しげん)循環課(じゅんかんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5794 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5793 です。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる