広報(こうほう)あかし 2024年(ねん)10月(がつ) 1日号(ついたちごう)からの お知(し)らせ

(こう)(ほう)あかし」は (あか)()()が ()している (しん)(ぶん)です。毎月(まいつき) 1日(ついたち)と 15(にち)に ()ます。「広報(こうほう)あかし」には たくさんの お()らせが あります。その(なか)から (やく)()つ ものと 大切(たいせつ)な ものを やさしい日本語(にほんご)で (つた)えます。 

目次

  10(がつ)1日号(ついたちごう)のお()らせ

あかし 「1DAY(ワンデイ) プレーパーク」が (はじ)まります))

(した)に ()いてある 4つの 公園(こうえん)で、()どもたちが 自由(じゆう)に (あそ)ぶことが できる 「プレーパーク」が (はじ)まります。

()どもたちが やりたいことを できるだけ 自由(じゆう)に やってみる 場所(ばしょ)です。

「プレーワーカー」が いるので ()どもだけで 参加(さんか)することが できます。

「プレーワーカー」は 一緒(いっしょ)に (あそ)ぶ 大人(おとな)のことです。


(おお)(くら)(かい)(がん)(こう)(えん) (すな)(はま)

月日(がっぴ):10(がつ)12(にち)(どよう)) 

(10(がつ)12(にち)が (あめ)のときは 10(がつ)13(にち)になります。)

()りをしたり、(すな)で (あそ)んだり、()(もの)を (かん)(さつ)したり します。

明石(あかし)公園(こうえん) (ひがし)芝生(しばふ)広場(ひろば)

月日(がっぴ):11(がつ)9日(ここのか)(どよう)

(11(がつ)9日(ここのか)が (あめ)のときは 11(がつ)10日(とおか)になります。)

(むし)を ()ったり、(たけ)で (あそ)んだり、()(もの)を (かん)(さつ)したり します。


石ケ谷(いしがだに)公園(こうえん)

(がっ)():11(がつ)30(にち)(どよう)

(11(がつ)30(にち)が (あめ)のときは 12(がつ)7日(なのか)になります。)

さつまいもを ()いて ()べたり、(しょく)(ぶつ)で (かざ)(もの)を (つく)ったり します。


上ケ池(うわがいけ)公園(こうえん)

(がっ)():12(がつ)1日(ついたち)(にちよう)

(12(がつ)1日(ついたち)が (あめ)のときは 12(がつ)8日(ようか)に なります。)

(だん)ボールで (なに)か (つく)ったり、さつまいもを ()いて ()べたり、「(かみ)(しば)()」を ()たり します。

紙芝居(かみしばい)」は 物語(ものがたり)の 場面(ばめん)を (えが)いた(かみ)を ()せながら 物語(ものがたり)を (はな)すものです。

時間(じかん)午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)()まで。いつ ()ても いいです。いつ (かえ)っても いいです。

・お(かね)は いりません。

(もう)()みも いりません。(ちょく)(せつ) (こう)(えん)へ ()て ください。

(あめ)が ()ったら、()が ()わります。(あめ)のときの お()らせは こちらの QRコードから ()て ください。

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「緑化(りょくか)公園課(こうえんか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5039 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5109 です。

2025(ねん)(がつ)から 「放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ」を 利用(りよう)したい ()どもを 募集(ぼしゅう)します

放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ」は、小学校(しょうがっこう)の 授業(じゅぎょう)が ()わった (あと)に ()どもが 安全(あんぜん)に ()ごすことが できる 場所(ばしょ)です。明石市(あかしし)の 全部(ぜんぶ)の 小学校(しょうがっこう)に あります。(かよ)っている 小学校(しょうがっこう)の 「放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ」だけ 利用(りよう)することが できます。2025(ねん)(がつ)から 「放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ」を 利用(りよう)したい ()どもを 募集(ぼしゅう)します。

対象(たいしょう): 昼間(ひるま) (おや)が 仕事(しごと)などで (いえ)に いない 小学生(しょうがくせい)

期間(きかん): 2025(ねん)(がつ)1日(ついたち)から 2026(ねん)3月31(にち)まで

(やす)み: 日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ) ・ 8(がつ)13(にち)から 8(がつ)15(にち)まで ・ 12(がつ)29(にち)から 翌年(よくねん)(がつ)3日(みっか)まで。

時間(じかん): 授業(じゅぎょう)が ある ()は 授業(じゅぎょう)が ()わってから 午後(ごご)()まで

授業(じゅぎょう)が ない ()は 午前(ごぜん)()30(ぷん)から 午後(ごご)()まで 

希望(きぼう)すれば、午前(ごぜん)()から 午後(ごご)()まで 利用(りよう)することが できます。(土曜日(どようび)は 午後(ごご)()までです。)

利用(りよう)したい 場合(ばあい)は、11(がつ)1日(ついたち)から 11(がつ)22(にち)までに 「放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ」に (もう)()んで ください。

(くわ)しいことは 「募集(ぼしゅう)要項(ようこう)」を ()んで ください。「募集(ぼしゅう)要項(ようこう)」は 保育所(ほいくしょ)幼稚園(ようちえん)、あかし総合(そうごう)窓口(まどぐち)市民(しみん)センターなどで もらうことが できます。

(もう)()む人が (おお)いときは、利用(りよう)できない 場合(ばあい)が あります。利用(りよう)できるか どうか、2(がつ)28(にち)までに 郵便(ゆうびん)で ()らせます。


この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は、「こども財団(ざいだん) 放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ担当(たんとう)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-915-8170 です。 ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-915-8175 です。

節水(せっすい)に 協力(きょうりょく)して ください(「節水(せっすい)」は、(みず)を 無駄(むだ)にしないように 使(つか)うことです。)

水道(すいどう)に 使(つか)う (みず)は、(おお)きな (いけ)に ()めています。でも、2024(ねん)(がつ)から、ずっと (あめ)が (すく)ないので、()めている (みず)が (すく)なくなっています。(あめ)が これからも (すく)なかったら、水道(すいどう)に 使(つか)う (みず)が ()りなくなるかもしれません。だから 節水(せっすい)に 協力(きょうりょく)して ください。


水道(すいどう)から 無駄(むだ)な (みず)を (なが)さないようにして ください。

風呂(ふろ)の (みず)を 洗濯(せんたく)などに 使(つか)って ください。

野菜(やさい)や 食器(しょっき)は ()めた (みず)で (あら)って ください。


この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「水道局(すいどうきょく)総務(そうむ)担当(たんとう)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5064です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-911-4066です。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる