広報(こうほう)あかし 2025年(ねん)4月(がつ)1日号(ついたちごう)からの お知(し)らせ

(こう)(ほう)あかし」は (あか)()()が ()している (しん)(ぶん)です。毎月(まいつき) 1日(ついたち)と 15(にち)に ()ます。「広報(こうほう)あかし」には たくさんの お()らせが あります。その(なか)から (やく)()つ ものと 大切(たいせつ)な ものを やさしい日本語(にほんご)で (つた)えます。 

目次

  (がつ)1日号(ついたちごう)のお()らせ

山陽(さんよう)電鉄(でんてつ) 西二見駅(にしふたみえき)の (ちか)くに 「二見(ふたみ)図書館(としょかん)」が できました))

明石市(あかしし)で 3つ目(みっつめ)の (あたら)しい 図書館(としょかん)が、二見(ふたみ)の イトーヨーカドーの 建物(たてもの)の (なか)に できました。

(がつ)1日(ついたち)から (はじ)まります。図書館(としょかん)の (なか)には (はなし)を したり (やす)んだり することが できる 場所(ばしょ)も あります。

場所(ばしょ):イトーヨーカドー明石店(あかしてん) 3(かい) (二見町(ふたみちょう)西二見駅(にしふたみえき)(まえ)1-18) 

時間(じかん)午前(ごぜん)()30分から 午後(ごご)()まで

(つぎ)の ()は (やす)みです。

(だい)火曜日(かようび)毎月(まいつき) 3回目(かいめ)の 火曜日(かようび)

・イトーヨーカドー明石店(あかしてん)の (やす)みの () 

年末(ねんまつ)年始(ねんし)<12(がつ)の ()わり(だいたい12(がつ)29(にち)ごろ)から 

(がつ)の (はじ)め(1(がつ)3日(みっか)ごろ)までの 期間(きかん)

この記事(きじ)への 質問(しつもん)は 「二見(ふたみ)図書館(としょかん)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-965-9023です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-965-9123です。

(がつ)1日(ついたち) 「あかしユースポート」が できます)

「あかしユースポート」は 小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)高校生(こうこうせい)のための 場所(ばしょ)です。

フリーコーナー(みんなが 自由(じゆう)に 使(つか)える 場所(ばしょ))や 音楽室(おんがくしつ)学習室(がくしゅうしつ)などを 無料(むりょう)で 使(つか)うことが できます。


使(つか)う 方法(ほうほう)

①まず「あかしユースポート」で メンバーになる 手続(てつづ)きをして ください。

学習室(がくしゅうしつ)と フリーコーナーは 予約(よやく)が いりません。音楽室(おんがくしつ)は 予約(よやく)が いります。

(ひら)いている 時間(じかん)

平日(へいじつ)午後(ごご)()から 午後(ごご)()まで。

土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)午前(ごぜん)()から 午後(ごご)()まで

場所(ばしょ):JAトータルサポートセンター 3(かい) (魚住(うおずみ)(ちょう)西岡(にしおか)500-2)

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「あかしユースポート」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 070-1550-6737 です。メールアドレスは s-akashi-s@brainhumanity.or.jp です。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)」、「肺炎(はいえん)球菌(きゅうきん)」、「(ふう)しん」の 予防(よぼう)接種(せっしゅ)や 抗体(こうたい)検査(けんさ)の 費用(ひよう)助成(じょせい)について)

予防(よぼう)接種(せっしゅ)は、病気(びょうき)にならないための 注射(ちゅうしゃ)です。

抗体(こうたい)検査(けんさ)は、(からだ)に 病気(びょうき)に かからないための (ちから)が あるかどうか 調(しら)べる 検査(けんさ)です。

費用(ひよう)助成(じょせい)は、明石市(あかしし)などが 費用(ひよう)を 援助(えんじょ)することです。

明石市(あかしし)では、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」、「肺炎(はいえん)球菌(きゅうきん)」、「(ふう)しん」の 予防(よぼう)接種(せっしゅ)と、「(ふう)しん」の 抗体(こうたい)検査(けんさ)の 費用(ひよう)助成(じょせい)を しています。

(1)帯状疱疹(たいじょうほうしん)の 予防(よぼう)接種(せっしゅ)

(つぎ)(ひと)が 費用(ひよう)助成(じょせい)を ()けることが できます。

①65、70、75、80、85、90、95、100(さい)と、100(さい)以上(いじょう)(ひと)

②60(さい)から 64(さい)までの(ひと)で、(とく)(べつ)な (しょう)がいが ある(ひと)

③50(さい)から 60(さい)までの(ひと)で、2025(ねん)(がつ)1日(ついたち)から 2026(ねん)(がつ)31(にち)までに ()(ぼう)(せっ)(しゅ)を した(ひと)(くわ)しいことは (みぎ)の QRコードで 調(しら)べて ください。 

(2)肺炎(はいえん)球菌(きゅうきん)の 予防(よぼう)接種(せっしゅ)

(いま)までに 肺炎(はいえん)球菌(きゅうきん)の 予防(よぼう)接種(せっしゅ)をしたことがない(ひと)で、(つぎ)(ひと)が 費用(ひよう)助成(じょせい)を ()けることが できます。

(いま)、ちょうど 65(さい)(ひと)

②60(さい)から 64(さい)までの(ひと)で、(とく)(べつ)な (びょう)()や (しょう)がいが ある(ひと)(くわ)しいことは (みぎ)の QRコードで 調(しら)べて ください。 

(3)(ふう)しんの 抗体(こうたい)検査(けんさ)と 予防(よぼう)接種(せっしゅ)

(いま)まで ()(よう)(じょ)(せい)を ()けていない (つぎ)(ひと)が (たい)(しょう)です。

()どもが ()しい (じょ)(せい)と、その (じょ)(せい)と (いっ)(しょ)に ()んでいる ()(ぞく)

(あか)ちゃんが お(なか)にいる (じょ)(せい)と (いっ)(しょ)に ()んでいる ()(ぞく)(くわ)しいことは (みぎ)の QRコードで 調(しら)べて ください。     

この記事(きじ)についての 質問(しつもん)は 「保険(ほけん)予防課(よぼうか)」に して ください。

電話番号(でんわばんごう)は 078-918-5668 です。ファクシミリ番号(ばんごう)は 078-918-5584です。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる