「広報あかし」は 明石市が 出している 新聞です。毎月 1日と 15日に 出ます。「広報あかし」には たくさんの お知らせが あります。その中から 役に立つ ものと 大切な ものを やさしい日本語で 伝えます。

7月(がつ)15日号(にちごう)のお知(し)らせ
夏は 食中毒に 注意して ください!

食中毒は、食べ物が 原因で 起こる 病気です。
家の 中で 食中毒の 菌を 増やさないように 次の 3つの ことに 注意して ください。
① 手や 食品や 調理道具は しっかり 洗って ください。
- 料理の まえや 食事の まえは、せっけんを 使って 手を 丁寧に 洗って ください。
洗った 後は せっけんを 水で 流し、清潔な タオルなどで 水を 拭き取って 乾かして ください。

(2) 野菜は しっかり 洗って 食べて ください。
(3) 料理の 道具や 持ち物を 清潔に して ください。
・肉や 魚を 切った 後の 包丁や まな板は よく 洗って、薬で 消毒して ください
・食べ物の 汁が 付いて 汚れた 買い物バッグは、洗って ください。
② 食べ物の 保存に 注意して ください。
- 買ってきた 食べ物は 出来るだけ 早く 冷蔵庫や 冷凍庫へ 入れて ください。
冷凍してある 食べ物は 冷凍庫に、冷蔵してある 食べ物は 冷蔵庫に 入れて ください。
(2) 冷蔵庫に 食品を 入れ過ぎては いけません。温度が 下がらなくなります。
(3) 料理した 食べ物は 小さな 容器に 入れて、冷蔵庫か 冷凍庫で 保存して ください。
③ 食べ物は しっかり 加熱して ください。
食中毒の 菌と 温度の 関係は 右のとおりです。

肉は 必ず 加熱してから 食べて ください。
肉に 付いている 菌は 加熱すると 死にます。
75℃以上で 1分以上 食べ物の 中まで 加熱して ください。
- 電子レンジの 料理は 食べ物 全体を 加熱して ください。
(3) 菌は 冷蔵庫の 中で 増えにくくなりますが、死にません。
食中毒に ならない ための 夏の お弁当について 問題です。
〇<正しい>ですか? ×<正しくない>ですか?
① 作って すぐに 入れるほうが いいです。
熱い ごはんと おかずを 入れて すぐに お弁当の ふたを 閉めます。
〇ですか?×ですか?
答え)×
食中毒の 菌が 増える 条件・・・・水分・栄養・温度
熱いまま ふたを 閉めると 食中毒の 菌が 増えます。
ごはんや おかずが 冷めてから ふたを して ください。
冷ます 時間が ないときは 保冷剤を 使って ください。
➁ ミニトマトは 赤と 緑が きれいですから、「へた」が ついたまま 入れます。
〇ですか?×ですか?

← 緑の ところが 「へた」です。
答え)×
ミニトマトの 「へた」の 周りには 菌が 残っているかもしれません。
「へた」を 取ってから 洗って、拭いてから お弁当箱へ 入れて ください。
③朝は 忙しいです。昨日 作った おかずを 冷蔵庫から 出して、 そのまま お弁当箱へ 入れます。
〇ですか?×ですか?
答え)×
冷蔵庫や 冷凍庫の 中でも 食中毒の 菌が 増えてしまうことが あります。
必ず もう一度 熱を 加えて、冷ましてから お弁当へ 入れて ください。
この記事についての 質問は、「生活衛生課」に して ください。
電話番号は 078-918-5426 です。ファクシミリ番号は 078-918-5584 です。
建物の 中でも 熱中症に 注意して ください
夏が 始まりました。建物の 中でも 熱中症に なる人が たくさん います。気をつけて ください。
熱中症は 暑さで 体の 具合が 悪くなることです。
気持ちが 悪くなったり、頭が 痛くなったり します。ひどいときは 意識が なくなります。
建物の 中でも エアコンが ない 所では 注意して ください
たとえば トイレ、キッチン、洗面所などでも 注意して ください。
料理や 掃除を しているときも 気をつけて ください。
熱中症に ならない ために
・のどが かわく まえに 水を 飲む。
・水に 少し 塩を 入れたり、一緒に 塩味の 物を 食べたりすると いい。
・扇風機などを 使って 風を 送る。
・仕事を するとき、首の 回りを 冷やす。
・太陽の 光が 当たらないように カーテンなどを 使う。
・毎日 きちんと 食事を して 十分に 寝る。
一日に 何度も 水を 飲みましょう
特に 水を 飲むと いいときは:
・外から うちへ 帰ったとき
・お風呂に 入る まえと 後
・寝る まえと 朝 起きたとき
この記事についての 質問は、明石市健康推進課へ して ください。
電話番号は 078-918-5657 です。ファクシミリ番号は 078-918-5440 です。
家具や 電気製品の リサイクルに 協力して ください
(1) リサイクルした 家具を 買うことが できます
明石市では、ごみとして 出された 家具を リサイクルして 販売しています。リサイクルした 家具は、
「明石クリーンセンター」に 行くと 誰でも 見ることが できます。
2か月間、同じ 家具を 並べています。今 並べている 家具は、9月14日(木)まで 同じです。
展示場<家具を 並べている 部屋>は、日曜日以外の 午前8時30分から 午後4時まで 開いています。
展示場に 入るための お金は いりません。
欲しい 家具が あれば、買うための 申し込みをして ください。
同じ 家具を 申し込んだ人が、二人以上 いる 場合は 抽選を します。
抽選は、偶然に 選ぶことです。抽選で 選ばれたら、家具を 買うことが できます。
家具の 値段は、500円か 1000円か 1500円です。
(2) 「小型家電製品」の リサイクルに 協力して ください
「小型家電製品」は、家庭で 使う、小さい 電気製品のことです。パソコンや 携帯電話などです。
小型家電製品の 中には、これからも みんなが 大切に 使いたい 金属が 入っています。
明石市では、使わなくなった 小型家電製品を 集めています。
スーパーマーケットや 公共の 建物の 側に、小型家電製品を 入れるための 箱を 置いています。
箱の 名前は 「小型家電回収ボックス」です。ごみとして 捨てないで、小型家電回収ボックスに 入れて ください。
この記事についての 質問は、「資源循環課」に して ください。
電話番号は 078-918-5794 です。ファクシミリ番号は 078-918-5793 です。
コロナワクチンの お知らせ
(1) ワクチンを 受けることが できる人
次の人が ワクチンを 受けることが できます。
①1回目と 2回目の ワクチンを もう 受けていて、最後に ワクチンを 受けてから 3か月以上 たっている 65歳以上の人。
②12歳から 64歳までの人で、次の どれかに 当てはまる人。
-もともと 病気が ある人
-コロナに なったら 症状が ひどくなると 医者が 言った人
-病院や 医院で 働いている人
-お年寄りの 世話をする 所で 働いている人
①と ②に 当てはまらない 12歳以上の人は 9月より 後に ワクチンを 受けることが できます。
(2) ワクチンを 受けるための 券
1回目と 2回目の ワクチンを もう 受けている人に 明石市が 券を 送りました。
券の 色は 薄い 紫色です。
9月より 後に ワクチンを 受ける人は、券を 大事に 持っていて ください。
(3) 11歳までの 赤ちゃんや 子ども
11歳までの 赤ちゃんや 子どもは 病院や 医院で ワクチンを 受けることが できます。
*明石市の コロナワクチンの 電話番号
・毎日、午前9時から 午後5時まで 電話を かけることが できます。
・ワクチンを 受けるための 予約の 電話番号は 0120-227-710 です。
次の サイトで 予約することも できます。
・コロナワクチンの 相談のための 電話番号は 0120-712-160 です。
・電話で 話すことが できない人は ファクシミリを 0120-655-695 に 送って ください。